稿本天理教教祖伝逸話編【二十四 よう帰って来たなあ】をAIで子供向けに説明


 大和国仁興村の的場彦太郎は、声よしで、音頭取りが得意であった。盆踊りの頃ともなれば、長滝、苣原、笠などと、近在の村々までも出かけて行って、音頭櫓の上に立った。

明治四年、十九才の時、声の壁を破らなければ本当の声は出ない、と聞き、夜、横川の滝で、「コーリャ コリャ コリャ」と、大声を張り上げた。

昼は田で働いた上のことであったので、マムシの黒焼と黒豆と胡麻を、すって練ったものをなめて、精をつけながら頑張った。すると、三晩目のこと、突然目が見えなくなってしまった。ソコヒになったのである。

 長谷の観音へも跣足詣りの願をかけたが、一向利やくはなかった。それで、付添いの母親しかが、「足許へ来た白い鶏さえ見えぬのか。」と、歎き悲しんだ。こうして三カ月余も経った時、にをいがかかった。「庄屋敷に、どんな病気でも救けて下さる神さんが出来たそうな。そんなぐらい直ぐに救けて下さるわ。」という事である。

 それで、早速おぢばへ帰って、教祖にお目通りさせて頂いたところ、教祖は、ハッタイ粉の御供を三服下され、

「よう帰って来たなあ。あんた、目が見えなんだら、この世暗がり同様や。神さんの仰っしゃる通りにさしてもろたら、きっと救けて下さるで。」

と、仰せになった。彦太郎は、「このままで越すことかないません。治して下さるのでしたら、どんな事でもさしてもらいます。」とお答えした。すると、教祖は、

「それやったら、一生、世界へ働かんと、神さんのお伴さしてもろうて、人救けに歩きなされ。」

と、仰せられた。「そんなら、そうさしてもらいます。」と彦太郎の答が、口から出るか出ないかのうちに、目が開き、日ならずして全快した。その喜びに、彦太郎は、日夜熱心に、にをいがけ・おたすけに励んだ。それから八十七才の晩年に到るまで、眼鏡なしで細かい字が読めるよう、お救け頂いたのである。

【現代の言葉にして】

大和国仁興村の的場彦太郎さんは、声がよく、音頭取りが得意な若者でした。盆踊りの季節になると、近くの村々まで出かけて、音頭櫓の上で歌っていたほどです。

明治4年、19歳のとき、「本物の声を出すには、声の壁を破らなければならない」と聞いた彦太郎さんは、夜に横川の滝に立ち、「コーリャ コリャ コリャ」と大声で叫び続けました。昼は田んぼで働いていたので、元気を出すために、マムシの黒焼きや黒豆、ゴマを混ぜたものを舐めてがんばっていました。

しかし、三日目の晩、突然目が見えなくなってしまいます。**「ソコヒ(眼病)」**になったのです。

長谷寺の観音様に裸足でお参りをしても効果はなく、付き添っていたお母さんは、「目の前の白い鶏さえ見えないのか」と嘆きました。

そんなとき、「庄屋敷村に、どんな病気でも助けてくださる神様がいる」と聞いて、すぐにおぢば(教祖様のもと)へ向かいました。

教祖は、彦太郎さんにハッタイ粉(麦粉)を三服くださり、「目が見えないのはこの世が真っ暗なのと同じ。神様の言われる通りにすれば必ず助けてくださるよ」と言われました。

彦太郎さんは「どんなことでもさせてもらいます」と答えると、教祖は「それなら一生、人助けの道を歩みなさい」とおっしゃいました。

その言葉に「そうさせてもらいます」と応じるや否や、目が開いて見えるようになり、その後すっかり治りました。

それから彦太郎さんは、日夜「にをいがけ」や「おたすけ」に励みました。そして87歳で亡くなるまで、眼鏡なしで細かい字が読めるほど、目のご守護を受け続けたのです。

【ことばの意味とやさしい説明】

音頭取り:盆踊りなどで、みんなの前で歌をリードする役目。祭りの中心的存在。 ソコヒ(底翳):昔の病名で、視力が弱くなり、次第に失明する病気(現在でいう白内障や緑内障のようなもの)。 にをいがけ:天理教用語で、教えの香りを人に伝えること。言葉や行動で神様の教えを届ける活動。 おたすけ:困っている人、病気の人に寄り添い、神様の教えと心で助けようとする信仰実践。 ハッタイ粉:麦を炒って挽いた粉。昔は栄養源や薬として使われたことも。 御供(ごく):神様からいただくもの、または神様にお供えするもの。 おぢば:人間創造の元の場所。天理教では特別な“ふるさと”であり、神様のもとに帰る場。

【ひとつずつ説明】

若き彦太郎の努力と過信 声を鍛えるために努力する姿は立派だが、「無理を重ねれば無理が出る」という教えどおり、自分の力に頼りすぎることで身を壊してしまう。 目が見えなくなる=この世が真っ暗 視力を失ったことで、物理的な苦しみと同時に、人生の目的も見失ったような状態に。 「見えない」ことは、天理教では「心の目」が閉じていることの象徴とも取れる。 長谷観音でも癒されなかった願い 彦太郎の努力は無駄ではないが、「真実のたすけ」を得るには、親神様のもと=おぢばへ帰る必要があった。 教祖との出会いと信心の決意 教祖のことばには、「心の姿勢」と「たすけの条件」が含まれている。 本気で神様に任せきる心、「まかせる心」が信仰の出発点。 神様への誓いと即座のご守護 「そうさせてもらいます」という心が固まった瞬間に目が見えるようになったのは、「心一つに神が応じる」ことの表れ。 その後の人生をたすけ一筋に 神様のご守護を受けたなら、自分の人生を神様のために使う。 これは「陽気ぐらしの道」そのもの。

【まとめ】

彦太郎さんは、自分の声を磨くために努力していましたが、無理をして視力を失ってしまいました。

さまざまな方法で回復を願いましたが治らず、やがて「神様の教え」にふれたことで救われました。

教祖様に「人助けの道を歩む」ことを誓った瞬間に目が見えるようになり、それ以降は神様の働き手として一生を過ごし、長寿と健康を守られました。

この物語は、「信じてまかせる心」と「自らを人のために使う決意」が、神様のご守護と結びつくことを教えています。

【大切な教え(ポイント)】

まかせる心の大切さ  病や困難の中で、自分の力にこだわらず、「神様にまかせる」心こそ、真の救けの始まり。 たすけられたら、たすけに生きる  神様からいただいた命や健康を、自分のためだけでなく、人のために使うことで、さらにご守護が続いていく。 心が定まったとき、ご守護がある  教祖の言葉に「はい」と素直に応じた瞬間に、神様のご守護が働いたのは、「心が神様と一つになった証し」。 日々の行いが信仰の実践  彦太郎さんは救われた後、「にをいがけ」と「おたすけ」を通じて、信仰を実際の生活で体現していった。