稿本天理教教祖伝 逸話編【十五 この物種は】をAIで子供向けに説明


 慶応二年二月七日の夜遅くに、教祖は、既にお寝みになっていたが、

「神床の下に納めてある壺を、取り出せ。」

と、仰せになって、壺を取り出させ、それから、山中忠七をお呼びになった。そして、お聞かせ下されたのに、

「これまで、おまえに、いろいろ許しを渡した。なれど、口で言うただけでは分かろうまい。神の道について来るのに、物に不自由になると思い、心配するであろう。何んにも心配する事は要らん。不自由したいと思うても不自由しない、確かな確かな証拠を渡そう。」

と、仰せになって、その壺を下された。そして、更に、

「この物種は、一粒万倍になりてふえて来る程に。これは、大豆越村の忠七の屋敷に伏せ込むのやで。」

と、お言葉を下された。

 そして、その翌日、このお礼を申し上げると、

「これは家の宝や、道の宝やで。結構やったなあ。」

と、お喜び下された。

 これは、永代の物種として、麦六升、米一斗二升、小遣銭六十貫、酒六升の目録と共に、四つの物種をお授け下されたのであった。それは、縦横とも二寸の白い紙包みであって、縦横に数条の白糸を通して、綴じてあり、その表にそれぞれ、

 「麦種」 「米種」 「いやく代」 「酒代

 油種」

というように、教祖御みずからの筆でお誌し下されてある。教祖が、この紙包みに糸をお通しになる時には、

なむてんりわうのみこと なむてんりわうのみこと

と、唱えながらお通しになった。お唱えにならぬと、糸が通らなかった、という。これは、お道を通って不自由するということは、決してない、という証拠をお授け下されたのである。

このお話は、天理教の信仰の道において「心配しなくてよい」という神様の思し召しと、それを証明する「物種(ものだね)」のお授けに関する重要なエピソードです。

【1. 現代の言葉にする】

慶応二年(二千年以上前ではなく今から160年ほど前)、二月七日の夜遅く、教祖はもうおやすみになっていましたが、急に「神様をおまつりしている場所の下にしまってある壺を出しなさい」とおっしゃいました。

壺が出されたあと、山中忠七という信者の方が呼ばれました。

教祖はこうお話しされました。

「これまで、あなたには神様の大切なことをいろいろ教えてきました。でも言葉だけでは、本当にわかったとは言えないでしょう。信仰の道を歩む時に、生活のことで心配になることもあると思います。でも、心配することは何もいりません。本当に大丈夫という証拠を、あなたに渡しましょう。」

そうおっしゃって、壺を渡されました。

さらに、

「この中には“物種(ものだね)”が入っています。この種は、たった一粒でも何倍にもふえていくものです。これはあなたの家にずっと大切にしまっておくものです。」

と話されました。

次の日、忠七が感謝の気持ちを伝えると、教祖は、

「これはあなたの家の宝であり、信仰の道の宝でもあります。ようございましたなあ。」

と喜ばれました。

壺の中には、「麦の種、米の種、小遣いのお金、酒代、油代」が入っていて、それぞれが白い紙に包まれ、白い糸でとじられ、表には教祖ご自身の字で名前が書かれていました。

教祖が白い糸を通すときには、必ず「なむてんりわうのみこと、なむてんりわうのみこと」と神様の名前を唱えながら通されました。そうしないと、糸は通らなかったということです。

これは、「信仰の道を歩んでも、お金や食べ物に困ることはないですよ」という神様の証拠として渡されたものです。

【2. 言葉の意味とやさしい説明】

教祖

天理教のはじまりの人・中山みき様

神様の教えを人に伝えた

神床(しんしょう)

神様をまつっている場所

神様にお祈りする、家の中の大切な場所

物種(ものだね)

神様の恵みのしるしとなる物

大切に持っていると、どんどん良くなるもの

大豆越村(まめごしむら)

奈良県にあった村の名前

忠七さんの住んでいた場所

一粒万倍(いちりゅうまんばい)

小さな一粒が万倍にふえる

小さなことでも大きくなるという意味

目録(もくろく)

中身を書いた紙

何が入っているかをまとめた紙

なむてんりわうのみこと

神様のお名前を呼ぶ言葉

神様にお願いするときに言う特別な言葉

【3. ひとつずつ説明】

① 教祖が壺を取り出させる

夜遅くに突然、教祖が「壺を出しなさい」とおっしゃった。

→神様の大切な計らいが始まる時には、時間や状況に関係なく動き出すことがあるという表れ。

② 忠七が呼ばれ、心配しなくてよいと言われる

「信仰していても困るのでは?」と心配する忠七に、「心配ない」という神様の言葉。

→信仰の道は安心の道。神様を信じていれば、不自由はないと約束してくださっている。

③ 壺の中に入っていたもの

麦、米、お金、酒、油、それぞれが小さく包まれていて、神様の力が込められていた。

→信仰に必要な「生活の糧」は神様がちゃんと用意してくださるということ。

④ 糸を通すときの祈り

「なむてんりわうのみこと」と唱えないと、糸が通らなかった。

→神様の名前を呼ぶこと(お祈り)には力があり、その力が物にも働いている。

【4. まとめ】

このお話は、「信仰の道を歩むことで、生活に困るのではないか?」と不安になる人のために、教祖が「大丈夫だよ。心配いらないよ。」と証拠をもって安心させてくれたお話です。

神様は、「信じる心」を大切にしてくれるだけでなく、「生活」もちゃんと見守ってくれているということを伝えています。

【5. 大切な教え】

◎信仰をしても不自由しない

神様は「信仰する人が困るようなことはさせない」とおっしゃっています。困っている時こそ、神様を信じて、おたすけを願えば、道が開けるという教えです。

◎小さなものが大きくなる

「一粒万倍」という言葉のように、神様の種(たとえ小さくても)は、努力と信仰で大きな実りになります。信じる心とまごころが、大きな福を生み出します。

◎祈ることの力

「なむてんりわうのみこと」と唱えることで、糸が通る。これは、祈る心には不思議な力が宿るということを表しています。日々のおつとめやお祈りを大切にすれば、神様の働きが現れるのです。

ご希望であれば、このエピソードを使って「道徳の授業用の紙芝居シナリオ」「天理教の紙芝居風えほん」などにもできますよ。ご希望ありますか?