稿本天理教教祖伝 逸話編 【十三 種を蒔くのやで】をAIで子供向けに説明


 摂津国安立村に、「種市」という屋号で花の種を売って歩く前田藤助、タツという夫婦があった。二人の間には、次々と子供が出来た。もう、これぐらいで結構と思っていると、慶応元年、また子供が生まれることになった。それで、タツは、大和国に、願うと子供をおろして下さる神様があると聞いて、大和へ来た。しかし、そこへは行かず、不思議なお導きで、庄屋敷村へ帰り、教祖にお目通りさせて頂いた。すると、教祖は、

「あんたは、種市さんや。あんたは、種を蒔くのやで。」

と、仰せになった。タツは、「種を蒔くとは、どうするのですか。」と、尋ねた。すると、教祖は、

「種を蒔くというのは、あちこち歩いて、天理王の話をして廻わるのやで。」

と、お教えになった。更に、お腹の子供について、

「子供はおろしてはならんで。今年生まれる子は、男や。あんたの家の後取りや。」

と、仰せられた。このお言葉が胸にこたえて、タツは、子供をおろすことは思いとどまった。のみならず、夫の藤助にも話をして、それからは、夫婦ともおぢばへ帰り、教祖から度々お仕込み頂いた。子供は、その年六月十八日安産させて頂き、藤次郎と名付けた。

こうして、二人は、花の種を売りながら、天理王命の神名を人々の胸に伝えて廻わった。そして、病人があると、二人のうち一人が、おぢばへ帰ってお願いした。すると、どんな病人でも次々と救かった。

このお話は、「種市(たねいち)さん夫婦」が、信仰の道に導かれ、やがて多くの人に天理教の教えを伝えていくようになるという、感動的なはじまりの物語です。

【言葉の意味とやさしい説明】

摂津国(せっつのくに)安立村(あんりゅうむら):今の大阪府の一部。当時の地名です。 種市(たねいち):前田藤助(まえだ とうすけ)・タツ夫婦の屋号(お店や仕事の名前)。 願うと子供をおろして下さる神様:当時、赤ちゃんを生まないようにお願いする信仰も一部にありました。 庄屋敷(しょうやしき):教祖さまが住んでいた場所。天理教のはじまりの地「おぢば」。 種を蒔く(まく):ここでは「教えを人に伝える」という意味。 天理王命(てんりおうのみこと):天理教の神様の名前。 おぢば:天理教の中心地で、教祖さまがおられた場所。 お仕込み(おしこみ):教祖さまから信仰や生き方の教えをいただくこと。 安産(あんざん):赤ちゃんが無事に元気に生まれること。

【ひとつずつ説明する】

大阪に、花の種を売りながら暮らしていた藤助さんとタツさん夫婦がいました。  子どもが何人も生まれて、「もうこれ以上は…」と思っていたころ、また赤ちゃんを授かりました。 タツさんは、子どもを生まないようにしてくれる神さまがいると聞いて、大和(奈良)へ向かいました。  でも、なぜかそちらへは行かず、不思議な導きで「庄屋敷(おぢば)」へたどり着きました。 教祖さまはタツさんに「あなたは種市さんや。種をまく人や」と言いました。  「種をまくって何ですか?」と聞くと、「それは、神様の教えを人に伝えることや」と教えてくれました。 教祖さまは、今お腹にいる赤ちゃんについても、「おろしてはならん。男の子で、家の後とりや」と教えてくれました。  その言葉が心にしみて、タツさんは赤ちゃんを大切に育てようと決めました。 その後、夫婦で信仰に励み、赤ちゃんも無事に生まれ、「藤次郎」と名付けられました。 二人は花の種を売りながら、天理王命の神さまのお話をあちこちで伝えました。  病気の人がいると、おぢばにお願いに帰り、どんな病人でも次々と助けられました。

【ぜんぶまとめると】

大阪で暮らしていた藤助さんとタツさんは、もう子どもはいらないと思っていたときに、また赤ちゃんを授かりました。

タツさんは、赤ちゃんをおろそうと奈良まで来たけれど、なぜか導かれるように天理教の教祖さまのもとへ行くことになりました。

教祖さまは「その子は家の後とりだから、大切に育てなさい」と教えてくれました。

タツさんはその言葉に感動し、信仰の道を夫婦で歩むことにしました。

そして、花の種と一緒に、神さまの教えという“心のたね”も人々にまきながら生きていったのです。

【たいせつな教え(ポイント)】

人の思いよりも、神様の導きに気づいたとき、本当の生き方が始まる 命は神様からの大切な贈り物であり、軽んじてはいけない 神様の教えは、心から信じて行動すれば、まわりの人も救える ふつうの暮らしの中でも、信仰を伝えることはできる

このお話は、「心のたねをまく」という信仰のたとえ話でもあります。