中山家が、谷底を通っておられた頃のこと。ある年の暮に、一人の信者が立派な重箱に綺麗な小餅を入れて、「これを教祖にお上げして下さい。」と言って持って来たので、こかんは、早速それを教祖のお目にかけた。
すると、教祖は、いつになく、
「ああ、そうかえ。」
と、仰せられただけで、一向御満足の様子はなかった。
それから二、三日して、又、一人の信者がやって来た。そして、粗末な風呂敷包みを出して、「これを、教祖にお上げして頂きとうございます。」と言って渡した。中には、竹の皮にほんの少しばかりの餡餅が入っていた。
例によって、こかんが教祖のお目にかけると、教祖は、
「直ぐに、親神様にお供えしておくれ。」
と、非常に御満足の体であらせられた。
これは、後になって分かったのであるが、先の人は相当な家の人で、正月の餅を搗いて余ったので、とにかくお屋敷にお上げしようと言うて持参したのであった。後の人は、貧しい家の人であったが、やっとのことで正月の餅を搗くことが出来たので、「これも親神様のお蔭だ。何は措いてもお初を。」というので、その搗き立てのところを取って、持って来たのであった。
教祖には、二人の人の心が、それぞれちゃんとお分かりになっていたのである。
こういう例は沢山あって、その後、多くの信者の人々が時々の珍しいものを、教祖に召し上がって頂きたい、と言うて持って詣るようになったが、教祖は、その品物よりも、その人の真心をお喜び下さるのが常であった。
そして、中に高慢心で持って来たようなものがあると、側の者にすすめられて、たといそれをお召し上がりになっても、
「要らんのに無理に食べた時のように、一寸も味がない。」
と、仰せられた。
とても深く、心に響くお話ですね。このエピソードからは、天理教の中でもとても大切な教え――**「まごころの尊さ」**が、はっきりと伝わってきます。
【言葉の意味とやさしい説明】
谷底を通っておられた頃:中山家がとても貧しく、生活が大変だった時期。 重箱(じゅうばこ):お正月や特別な日に食べ物を入れる立派な箱。 小餅(こもち):小さなもち。白くて丸い、お正月に食べることが多い。 お供え(おそなえ):神さまに食べ物や物をささげること。 こかん:教祖さまのお孫さん。教祖の身近でお仕えしていた人。 真心(まごころ):うわべではなく、心からの思いやりや感謝の気持ち。
【ひとつずつ説明する】
立派な重箱とお餅を持ってきた人には、教祖さまは特に喜ばなかった → なぜなら、その人は「余ったから持ってきた」という気持ちだったから。 粗末な包みで、少しだけのお餅を持ってきた人には、教祖さまはとても喜ばれた → その人は、少ない中からでも「まずは神さまに」と、感謝の心で持ってきたから。 教祖さまは、品物の大きさや高そうなものには関心を持たれなかった → 大事なのは**“どんな気持ちで持ってきたか”**だった。 うわべだけ、見せかけの気持ちで持ってきたものには、味を感じられなかった → 「無理に食べた時みたいで、ちっともおいしくない」と教祖さまはおっしゃった。
【ぜんぶまとめると】
このお話は、「人に何かをあげるときや、神さまにおそなえするときは、気持ち=まごころが一番大切なんだよ」と教えてくれています。
たくさん持っている人が、余ったものを渡すよりも、少ししか持っていない人が、心をこめて「これをどうぞ」と渡す方が、ずっと大きな気持ちになるのです。
【たいせつな教え(ポイント)】
ものより「まごころ」が大切 たくさんある中の1つより、全部の中の1つの方がありがたい うわべの行動よりも、心の中の気持ちが見られている
このお話は、「人にプレゼントをするとき」や「お手伝いをするとき」にも通じる、日常のなかで生かせる信仰のこころです。
たとえば、こう伝えるといいかもしれません:
「ありがとう」の気持ちをこめて、絵をかいたり、花をつんだりすることも、まごころになるよ。