天理教教祖伝逸話編【四十六 何から何まで】をAIで子供向けに説明


 ある日、信者が大きな魚をお供えした。お供えがすんでから、秀司が増井りんに、「それを料理するように。」と、言い付けた。りんは、出刃をさがしたが、どうしても見付からない。すると、秀司は、「おりんさん、出刃かいな。台所に大きな菜刀があるやろ。あれで料理しておくれ。」と言った。出刃はなかったのである。

 りんは、余りのことと思ったので、ある日お暇を願うて、河内へもどった。ちょうど、その日は、八尾のお逮夜であったので、早速、八尾へ出かけて、出刃庖丁と薄い刺身庖丁と鋏など、一揃い買うて来て、お屋敷へ帰り、お土産に差し上げた。秀司もまつゑも大層喜んで、秀司は、「こんな結構なもの、お祖母様に見せる。一しょにおいで。」と促した。教祖にお目にかかって、留守にしたお礼を、申し上げると、教祖は、それをお頂きになって、

「おりんさん、何から何まで、気を付けてくれたのやなあ。有難いなあ。」

と、仰せになって、お喜び下された。りんは、余りの勿体なさに、畳に額をすり付けて、むせび泣いた、という。

①【現代の言葉にする】

ある日、信者さんが大きな魚をお供えしました。お供えが終わったあと、教祖のお孫さん・秀司さんが増井りんさんに「この魚を料理してほしい」と頼みました。

りんさんは、魚をさばくのに必要な出刃包丁を探しましたが見つかりません。秀司さんは「大きな菜切り包丁でいいからそれでやってくれ」と言いましたが、りんさんは「それではいけない」と感じました。

そこで一度お屋敷を離れ、河内の実家に戻ります。ちょうどその日は八尾のお逮夜で、八尾に立ち寄って出刃包丁・刺身包丁・鋏を一揃い買い、お屋敷に戻って差し出しました。

秀司さんとまつゑさんはとても喜び、「これはお祖母様(教祖)にも見せよう」と言って、りんさんを教祖様のもとへ連れて行きました。

教祖様はその品々をご覧になって、

「おりんさん、何から何まで気をつけてくれたのやなあ。有難いなあ。」

とおっしゃり、とても喜ばれました。

りんさんはその言葉のありがたさに、畳に額をすりつけて、むせび泣いたといいます。

②【一つずつ説明】

誠の心は行動にあらわれる  りんさんは「とりあえずやる」のではなく、「どうすれば良いか」を考えて、出刃包丁などを買いに出ました。この“自分からの行動”に、信仰の誠が込められています。 日常の中の信仰実践  道具を買い揃えるという一見ふつうの行動にも、信心がこめられています。信仰は特別なことではなく、日々の暮らしの中であらわれるものです。 神様・教祖様は心を見ておられる  教祖様は道具そのものよりも、そこに込められたりんさんの「まごころ」をしっかりと受け取ってくださいました。大切なのは形より心です。 「言われたからやる」ではなく「気づいて動く」ことが信心  人に言われて動くのではなく、自らの気づきと優しさで行動することが、天理教における信仰の姿です。

③【まとめ】

このお話は、ただ言われたことをこなすのではなく、「相手のために、自分にできる最善のことを考え、心を尽くして行動する」ことの尊さを教えてくれます。

教祖様は、そのまごころを何よりも喜ばれました。

④【大切な教え】

たすけとは、相手を思い、自ら進んで心を尽くすこと。 信仰は日常の中にある。小さな気づきと行動の中に神様は働かれる。 形ではなく心を大切にするのが、天理教の信仰の根本である。 まごころの行いは、必ず神様と教祖様に通じる。