明治八年四月上旬、福井県山東村菅浜の榎本栄治郎は、娘きよの気の違いを救けてもらいたいと西国巡礼をして、第八番長谷観音に詣ったところ、茶店の老婆から、「庄屋敷村には生神様がござる。」と聞き、早速、三輪を経て庄屋敷に到り、お屋敷を訪れ、取次に頼んで、教祖にお目通りした。すると、教祖は、
「心配は要らん要らん。家に災難が出ているから、早ようおかえり。かえったら、村の中、戸毎に入り込んで、四十二人の人を救けるのやで。なむてんりわうのみこと、と唱えて、手を合わせて神さんをしっかり拝んで廻わるのやで。人を救けたら我が身が救かるのや。」
と、お言葉を下された。
栄治郎は、心もはればれとして、庄屋敷を立ち、木津、京都、塩津を経て、菅浜に着いたのは、四月二十三日であった。
娘はひどく狂うていた。しかし、両手を合わせて、
なむてんりわうのみこと
と、繰り返し願うているうちに、不思議にも、娘はだんだんと静かになって来た。それで、教祖のお言葉通り、村中ににをいがけをして廻わり、病人の居る家は重ねて何度も廻わって、四十二人の平癒を拝み続けた。
すると、不思議にも、娘はすっかり全快の御守護を頂いた。方々の家々からもお礼に来た。全快した娘には、養子をもろうた。
栄治郎と娘夫婦の三人は、助けて頂いたお礼に、おぢばへ帰らせて頂き、教祖にお目通りさせて頂いた。
教祖は、真っ赤な赤衣をお召しになり、白髪で茶せんに結うておられ、綺麗な上品なお姿であられた、という。
【1. 現代の言葉にする】
明治8年4月、福井県の山東村菅浜(さんとうむら・すがはま)に住む榎本栄治郎(えのもと・えいじろう)さんは、気がふれてしまった娘・きよさんを助けてほしくて、お参りの旅をしていました。奈良の「長谷観音」に行った時、茶店のおばあさんから「庄屋敷村(しょうやしきむら)に“生きた神様”がいらっしゃる」と聞き、すぐにそこを目指しました。
庄屋敷で教祖に会うと、教祖はこう言われました:
「心配いらんよ。家に災いが起きてるから、早く帰りなさい。帰ったら、村の家々を回って、42人を助けなさい。『なむてんりわうのみこと』と唱えて、手を合わせて、神様にお祈りしてまわるんやよ。人を助ければ、自分も助けてもらえるのやで。」
栄治郎さんはその言葉に安心して、家に帰りました。
4月23日、自宅に着くと、娘のきよさんはひどく暴れていました。しかし、言われたとおりに祈りを続けていると、少しずつ静かになってきたのです。
そして教祖の言葉どおり、村中の家をまわって「にをいがけ(信仰の種まき)」をし、病気の人を助けるように祈り続け、42人を助けました。
すると娘はすっかり元気になり、やがて結婚もできました。
家族3人で感謝を伝えるためにおぢばへお参りし、教祖に再びお会いしました。教祖は赤い着物を着て、白髪をきれいに結って、とても美しく上品な姿をされていたそうです。
【2. ひとつずつ説明】
① 教祖のことば:「人を助けたら我が身が助かる」
困っている人を本気で助ける気持ちを持てば、神様はそれを見ていて、自分や家族も守ってくださる、という意味です。
② 「なむてんりわうのみこと」とは?
天理教の神様の名前で、神様に心から願い、祈るときの言葉です。これを唱えることで、神様の力を心にいただけます。
③ にをいがけとは?
人に信仰を伝えたり、困っている人を助ける行いのことです。笑顔や思いやりで人に接し、神様のやさしさを広げる行動です。
④ 娘の回復と結婚
教祖の言葉どおりに行動し、信じる心で祈り、にをいがけを続けた結果、娘は元気になり、結婚という人生の喜びも得ました。
⑤ おぢば参拝と教祖のお姿
お礼を伝えるために天理教の「おぢば」(信仰のふるさと)へ行き、教祖に再会しました。教祖はとても美しく、心あたたまる姿で迎えてくれました。
【3. まとめ】
このお話は、「自分の家族を救いたい」という気持ちから始まりましたが、教祖の教えに従って「人を助ける」ことに努力したら、結果として家族も救われたという出来事です。
困っているときこそ、自分のことだけを考えるのではなく、人のために動くことで、神様がその行いを見ていて、ちゃんと報いてくださるという教えが込められています。
【4. 大切な教え】
人を助ける心が、自分を助ける力になる 人のために動けば、神様はその誠の心を見てくださり、自分や家族を守ってくださる。 祈りと行いの大切さ ただお願いするだけでなく、教えを実行し、人のために祈る行動が大事。 にをいがけは喜びの道 信仰を伝えることは、人を元気づけ、自分の心も晴れやかになる尊い行いです。 感謝の心でおぢばへ帰る 神様のおかげを受けたら、お礼の気持ちをもって「おぢば」(神様のふるさと)に帰ることが信仰の基本です。