稿本天理教教祖伝逸話編【三十三 国の掛け橋】をAIで子供向けに説明


 河内国柏原村の山本利三郎は、明治三年秋二十一才の時、村相撲を取って胸を打ち、三年間病の床に臥していた。医者にも見せ、あちらこちらで拝んでももらったが、少しもよくならない。それどころか、命旦夕に迫って来た。明治六年夏のことである。その時、同じ柏原村の「トウ」という木挽屋へ、大和の布留から働きに来ていた熊さんという木挽きが、にをいをかけてくれた。それで、父の利八が代参で、早速おぢばへ帰ると、教祖から、

「この屋敷は、人間はじめ出した屋敷やで。生まれ故郷や。どんな病でも救からんことはない。早速に息子を連れておいで。おまえの来るのを、今日か明日かと待っていたのやで。」

と、結構なお言葉を頂いた。もどって来て、これを伝えると、利三郎は、「大和の神様へお詣りしたい。」と言い出した。家族の者は、「とても、大和へ着くまで持たぬだろう。」と止めたが、利三郎は、「それでもよいから、その神様の側へ行きたい。」と、せがんだ。あまりの切望に、戸板を用意して、夜になってから、ひそかに門を出た。けれども、途中、竜田川の大橋まで来た時、利三郎の息が絶えてしまったので、一旦は引き返した。しかし、家に着くと、不思議と息を吹き返して、「死んでもよいから。」と言うので、水盃の上、夜遅く、提灯をつけて、又戸板をかついで大和へと向かった。その夜は、暗い夜だった。

 一行は、翌日の夕方遅く、ようやくおぢばへ着いた。既にお屋敷の門も閉まっていたので、付近の家で泊めてもらい、翌朝、死に瀕している利三郎を、教祖の御前へ運んだ。すると、教祖は、

「案じる事はない。この屋敷に生涯伏せ込むなら、必ず救かるのや。」

と、仰せ下され、つづいて、

「国の掛け橋、丸太橋、橋がなければ渡られん。差し上げるか、差し上げんか。荒木棟梁 々々々々」

と、お言葉を下された。それから、風呂をお命じになり、

「早く、お風呂へお入り。」

と、仰せ下され、風呂を出て来ると、

「これで清々したやろ。」

と、仰せ下された。そんな事の出来る容態ではなかったのに、利三郎は、少しも苦しまず、かえって、苦しみは去り、痛みは遠ざかって、教祖から頂いたお粥を三杯、おいしく頂戴した。こうして、教祖の温かい親心により、利三郎は、六日目にお救け頂き、一カ月滞在の後、柏原へもどって来た。その元気な姿に、村人達は驚歎した、という。

【現代の言葉にする】

河内の柏原村に住んでいた山本利三郎さんは、21才の秋に村の相撲大会で胸を打ってしまい、それがもとで3年間も病気で寝たきりになりました。

いろんなお医者さんに診てもらったり、拝んでもらったりしたけれど、全然よくならず、ついには命も危なくなってしまいました。

明治6年の夏、同じ村に働きに来ていた熊さんという人が、大和の布留(ふる)から来た天理教の話をしてくれました。

それで利三郎さんのお父さん、利八さんが天理教のおぢば(教祖さまの家)に代わりにお詣りに行くと、教祖さまからこんなお言葉をいただきました。

「ここは人間が初めて生まれた場所。どんな病気でも助かる場所や。すぐに息子を連れてきなさい。今日か明日かと待っていたよ。」

利三郎さんにこのことを伝えると、

「どうしても大和の神さまのところへ行きたい!」

と強く願いました。家族は「とても持たない」と止めましたが、利三郎さんはあきらめません。

仕方なく夜、戸板(といた/大きな板)に乗せて運び出しましたが、途中で息が止まってしまいました。

いったん家に戻ったものの、奇跡的にまた息を吹き返したので、再び戸板をかついで暗い夜道を大和へ向かいました。

翌日の夕方、ようやくおぢばに到着しました。

その夜は泊まり、次の日、教祖さまに会いに行きました。

教祖さまは、

「心配いらないよ。この屋敷にずっと伏せ込むなら、必ず助かるよ。」

と言ってくれました。

そして続けて、

「国をつなぐ丸太橋、橋がなければ渡れない。渡してやるか、渡さないか。棟梁(とうりょう)、棟梁、棟梁……」

という大切なことばを教えてくれました。

そのあと、お風呂に入るように言われ、出てきたら、

「すっきりしたでしょう。」

と声をかけてもらいました。

体がぼろぼろだったのに、不思議と楽になり、教祖さまからいただいたおかゆを三杯もおいしく食べました。

こうして6日目にはすっかり元気になり、1か月たって柏原の村に帰ると、元気な利三郎さんの姿に村の人たちはとても驚いたのでした。

【ひとつずつ説明する】

◆「村相撲でけがをして、3年間病気だった」

→ 人間は思いがけないことで苦しむことがあるということ。

◆「あらゆる手をつくしても治らなかった」

→ 人間の力だけではどうにもできないことがある、ということ。

◆「天理教のにをい(におい)をかけられた」

→ 神さまの存在を教えてもらったこと。にをいがけ=神様の思いを伝えること。

◆「教祖さまのお言葉」

→ 神さまはちゃんと一人一人を待ってくださっていること。

◆「家族に止められても、神さまのもとへ行こうとした」

→ 本気で神さまを信じる心が、大きな力になること。

◆「途中で死にかけても、あきらめずに向かった」

→ あきらめない信じる心が奇跡を起こすということ。

◆「お風呂に入って元気になり、おかゆを三杯食べた」

→ 神さまの力で、病気も苦しみもいやされるということ。

◆「村人が驚く」

→ 人間では考えられない神さまの働きがある、ということ。

【ぜんぶまとめると】

人はときに、どれだけ頑張ってもどうにもならない苦しみに出会うことがあります。

でも、神さまを心から信じて一歩踏み出せば、神さまは必ず救ってくださいます。

あきらめず、神さまに心を向け、素直にすべてを任せることで、大きな奇跡が生まれるのです。

【たいせつな教え(ポイント)】

「本気で信じ、神さまに心を向ければ、必ず救われる」

「どんなに苦しくても、あきらめずに神さまを信じて歩む」

ということです。

神さまはいつも、私たちが心を開いて向かうのを待ってくれています。

自分だけの力でなんとかしようとせず、神さまにたより、あきらめない心を持つことが、ほんとうの救いにつながるのです。