明治五年、教祖が、松尾の家に御滞在中のことである。お居間へ朝の御挨拶に伺うた市兵衞、ハルの夫婦に、教祖は、
「あんた達二人とも、わしの前へ来る時は、いつも羽織を着ているが、今日からは、普段着のままにしなされ。その方が、あんた達も気楽でええやろ。」
と、仰せになり、二人が恐縮して頭を下げると、
「今日は、麻と絹と木綿の話をしよう。」
と、仰せになって、
「麻はなあ、夏に着たら風通しがようて、肌につかんし、これ程涼しゅうてええものはないやろ。が、冬は寒うて着られん。夏だけのものや。三年も着ると色が来る。色が来てしもたら、値打ちはそれまでや。濃い色に染め直しても、色むらが出る。そうなったら、反故と一しょや。
と、お仕込み下された。以後、市兵衞夫婦は、心に木綿の二字を刻み込み、生涯、木綿以外のものは身につけなかった、という。
絹は、羽織にしても着物にしても、上品でええなあ。買う時は高いけど、誰でも皆、ほしいもんや。でも、絹のような人になったら、あかんで。新しい間はええけど、一寸古うなったら、どうにもならん。
そこへいくと、木綿は、どんな人でも使うている、ありきたりのものやが、これ程重宝で、使い道の広いものはない。冬は暖かいし、夏は、汗をかいても、よう吸い取る。よごれたら、何遍でも洗濯が出来る。色があせたり、古うなって着られんようになったら、おしめにでも、雑巾にでも、わらじにでもなる。形がのうなるところまで使えるのが、木綿や。木綿のような心の人を、神様は、お望みになっているのやで。」
【現代の言葉にする】
明治5年、教祖が松尾家に泊まっていたときのこと。朝にあいさつに来た市兵衛さんとハルさん夫婦に、教祖はこうおっしゃいました。
「あなたたち、私の前に来るときはいつも羽織(正装)を着ているけど、今日からは普段着でいいですよ。その方が気楽でしょう。」
そしてこう続けられました。
「今日は“麻・絹・木綿”の話をしよう。
麻は夏に着ると風通しが良くて涼しいけれど、冬は寒くて使えないし、数年で色あせてしまうと価値がなくなる。染め直してもムラが出てダメになる。
絹は高級感があって素敵だけど、新しいうちはいいけど古くなると使い物にならない。
でも木綿は、どんな人でも使えて、季節を問わず便利。洗えば何度でも使えるし、古くなっても雑巾やおしめ、わらじなどに生まれ変わる。最後まで役に立つ。
神様が望んでおられるのは、木綿のような心を持った人なんだよ。」
この教えを受けた市兵衛さん夫婦は、それから一生、木綿しか身につけなくなったそうです。
【ひとつずつ説明する】
羽織をやめて普段着でいいよと言われたこと → 神様の前では見た目よりも「心」が大事。格好を整えるより、気持ちを素直にする方が大切だと教えている。 麻の話 → 涼しくて気持ちいいけれど、使えるのは一時だけ。長持ちせず、価値もすぐに下がってしまう。 =「一時だけ良くても、長く役立たない人」になってはいけないということ。 絹の話 → 見た目はきれいで立派だけど、古くなるとダメになって使えなくなる。 =「見た目だけ立派で、長く役に立たない人」になってはいけないということ。 木綿の話 → 誰でも使えて、どんな場面でも役に立つ。古くなっても工夫すれば最後まで使える。 =「誰とでも仲良くできて、いろんな人のために働ける心」が神様の望むものという教え。
【ぜんぶまとめると】
教祖は、「見た目が立派な人」よりも、「地味だけど、ずっと人のために役立ち続ける人」になることが大事だと教えてくださった。
麻や絹は一時はよく見えても、すぐ使えなくなる。でも木綿は、目立たなくても、誰の役にも立てて、長く大切にされる。
私たちも、木綿のように「役に立つ心」「長く続く優しさ」を持って生きよう、という教えです。
【たいせつな教え(ポイント)】
見た目より心が大事 → 神様が見ているのは「服装」や「かっこよさ」じゃなく、「まごころ」や「やさしさ」。 長く役に立つ心を持とう → すぐにダメになるような心ではなく、どんなときでも、どんな人にも役立てる心を持つ。 工夫して最後まで役に立つ人になる → 古くなっても、捨てられるのではなく、新しい使い道を見つけて生き続ける「木綿」のような心を目指す。