稿本天理教教祖伝逸話編【二十五 七十五日の断食】をAIで子供向けに説明


 明治五年、教祖七十五才の時、七十五日の断食の最中に、竜田の北にある東若井村の松尾市兵衞の宅へ、おたすけに赴かれた時のこと。教祖はお屋敷を御出発の時に、小さい盃に三杯の味醂と、生の茄子の輪切り三箇を、召し上がってから、

「参りましょう。」

と、仰せられた。その時、「駕籠でお越し願います。」と、申し上げると、

「ためしやで。」

と、仰せられ、いとも足取り軽く歩まれた。かくて、松尾の家へ到着されると、涙を流さんばかりに喜んだ市兵衞夫婦は、断食中四里の道のりを歩いてお越し下された教祖のお疲れを思い、心からなる御馳走を拵えて、教祖の御前に差し出した。すると、教祖は、

「えらい御馳走やな。おおきに。その心だけ食べて置くで。もう、これで満腹や。さあ、早ようこれをお下げ下され。その代わり、水と塩を持って来て置いて下され。」

と、仰せになった。市兵衞の妻ハルが、御馳走が気に入らないので仰せになるのか、と思って、お尋ねすると、

「どれもこれも、わしの好きなものばかりや。とても、おいしそうに出来ている。」

と、仰せになった。それで、ハルは、「何一つ、手も付けて頂けず、水と塩とだけ出せ、と仰せられても、出来ません。」と申し上げると、

「わしは、今、神様の思召しによって、食を断っているのや。お腹は、いつも一杯や。お気持ちは、よう分かる。そしたら、どうや。あんたが箸を持って、わしに食べさしてくれんか。」

と、仰せられた。

 それで、ハルは、喜んでお膳を前に進め、お茶碗に御飯を入れ、「それでは、お上がり下さいませ。」と、申し上げてから、箸に御飯を載せて、待っておられる教祖の方へ差し出そうとしたところ、どうした事か、膝がガクガクと揺れて、箸の上の御飯と茶碗を、一の膳の上に落としてしまった。ハルは、平身低頭お詫び申し上げて、ニコニコと微笑をたたえて見ておられる教祖の御前から、膳部を引き下げ、再び調えて、教祖の御前に差し出した。すると、教祖は、

「御苦労さんな事や。また食べさせてくれはるのかいな。」

と、仰せになって、口をお開けになった。そこで、ハルが、再び茶碗を持ち、箸に御飯を載せて、お口の方へ持って行こうとしたところ、右手の、親指と人差指が、痛いような痙攣を起こして、箸と御飯を、教祖のお膝の上に落としてしまった。ハルは、全く身の縮む思いで、重ねての粗相をお詫び申し上げると、教祖は、

「あんたのお心は有難いが、何遍しても同じ事や。神様が、お止めになったのや。さあさあ早く、膳部を皆お下げ下され。」

と、いたわりのお言葉を下された。

 こうして御滞在がつづいたが、この様子が伝わって、五日目頃、お屋敷から、こかん、飯降、櫟枝の与平の三人が迎えに来た。その時さらに、こかんから、食事を召し上がるようすすめると、教祖は、

「おまえら、わしが勝手に食べぬように思うけれど、そうやないで。食べられぬのやで。そんなら、おまえ食べさせて見なされ。」

と、仰せられたので、こかんが、食べて頂こうとすると、箸が、跳んで行くように上へつり上がってしまったので、皆々成る程と感じ入った。こうして、断食は、ついにお帰りの日までつづいた。

 お帰りの時には、秀司が迎えに来て、市兵衞もお伴して、平等寺村の小東の家から、駕籠を借りて来て竜田までお召し願うたが、その時、

「目眩いがする」

と、仰せられたので、それからは、仰せのままにお歩き頂いた。

「親神様が『駕籠に乗るのやないで。歩け。』と、仰せになった。」

と、お聞かせ下された。

【現代の言葉にする】

明治5年、教祖(おやさま)が75歳のときのこと。教祖は「75日の断食(食事をとらないこと)」をしている最中に、東若井村(ひがしわかいむら)の松尾市兵衛(まつおいちべえ)さんの家に、おたすけ(人をたすけに行くこと)に行かれました。

出発の前に、教祖は小さな盃に3杯の味醂(みりん)と、生のナスの輪切りを3切れだけ召し上がってから、「さあ、行きましょう」と言われました。周りの人が「駕籠(かご)で行ってください」とお願いすると、「これはためし(神様からのおてほん)だ」と言って、軽やかに歩いて行かれました。

松尾さん夫婦は、遠くから歩いて来てくださった教祖をとてもありがたく思い、ごちそうを出しました。けれど、教祖は「心だけいただくわ。これでもうお腹いっぱい。水と塩を持って来てください」と言われ、ごはんには手をつけられませんでした。

奥さんが「ごちそうが気に入らなかったのか」と聞くと、「どれも好きなものばかりや。でも、今は神様の思いで、食を断っている。あなたの気持ちはよくわかる。だったら、あなたが箸を持って、わたしに食べさせてくれんか」と言われました。

奥さんが喜んでごはんを口元へ運ぼうとすると、手が震えて落としてしまいました。やり直しても、今度は指がひきつってまた落としてしまいました。教祖は「何度しても同じや。神様が止めてるんや」と優しく言って、ごはんを下げてもらいました。

その後、お屋敷から迎えが来て、こかんさんが「何か食べてください」と言うと、教祖は「わたしが勝手に食べないと思ってるんやろ。でも違う。食べたくても食べられへんのや」と言われ、こかんさんがごはんを運ぼうとすると、箸が上にピョンと跳ねてしまいました。

結局、教祖は帰る日まで一口も食べませんでした。帰りに駕籠に乗せようとすると、「めまいがする」と言って歩かれ、「親神様が歩けと言われた」と教えてくださいました。

【ひとつずつ説明する】

断食していたのに遠くまでおたすけに行かれたこと  → 自分の体を大切にするより、人をたすける心を大切にされた。 ごちそうを前にして食べず、水と塩だけを求められたこと  → 人の気持ちはしっかり受けとめつつ、自分の決意を貫かれた。 「食べさせて」と言っても不思議な力で食べられなかったこと  → 神様の意志によって、本当に「食べないようにされていた」ことが、まわりにもわかるようになった。 駕籠を使わず、歩いて移動されたこと  → 神様のご命令なら、どんなに体がしんどくても、それに従う心がけを示された。

【ぜんぶまとめると】

教祖は、75歳で断食中にもかかわらず、人をたすけに遠くまで歩いて行かれました。ごちそうを前にしても、自分の決めた神様との約束を守り、どんなに勧められても食べませんでした。そして、それが本当に神様の思し召しであることが、まわりの人にもわかるような出来事がありました。

【たいせつな教え(ポイント)】

人のたすけを第一にする心  → 自分のことより、人を思いやることの大切さ。 人のまごころを受け止めるやさしさ  → 実際には食べなくても、「心だけ食べたよ」と言って感謝される姿。 神様の思し召しに従う姿勢  → どんなことでも「神様が言われたから」と、信じて行動することの尊さ。 まわりにもわかる「ほんとうの信心」  → 自分だけの信心ではなく、行いを通して、他の人にも神様の力がわかるようにすること。