稿本天理教教祖伝 逸話編 【十六 子供が親のために】をAIで子供向けに説明


 桝井伊三郎の母キクが病気になり、次第に重く、危篤の容態になって来たので、伊三郎は夜の明けるのを待ちかねて、伊豆七条村を出発し、五十町の道のりを歩いてお屋敷へ帰り、教祖にお目通りさせて頂いて、「母親の身上の患いを、どうかお救け下さいませ。」と、お願いすると、教祖は、

「伊三郎さん、せっかくやけれども、身上救からんで。」

と、仰せになった。これを承って、他ならぬ教祖の仰せであるから、伊三郎は、「さようでございますか。」と言って、そのまま御前を引き下がって、家へかえって来た。が、家へ着いて、目の前に、病気で苦しんでいる母親の姿を見ていると、心が変わって来て、「ああ、どうでも救けてもらいたいなあ。」という気持で一杯になって来た。

 それで、再びお屋敷へ帰って、「どうかお願いです。ならん中を救けて頂きとうございます。」と願うと、教祖は、重ねて、

「伊三郎さん、気の毒やけれども、救からん。」

と、仰せになった。教祖に、こう仰せ頂くと、伊三郎は、「ああ、やむをえない。」と、その時は得心した。が、家にもどって、苦しみ悩んでいる母親の姿を見た時、子供としてジッとしていられなくなった。

 又、トボトボと五十町の道のりを歩いて、お屋敷へ着いた時には、もう、夜になっていた。教祖は、もう、お寝みになった、と聞いたのに、更にお願いした。「ならん中でございましょうが、何んとか、お救け頂きとうございます。」と。すると、教祖は、

「救からんものを、なんでもと言うて、子供が、親のために運ぶ心、これ真実やがな。真実なら神が受け取る。」

と、仰せ下された。

この有難いお言葉を頂戴して、キクは、救からん命を救けて頂き、八十八才まで長命させて頂いた。

【1. 現代の言葉にする】

桝井伊三郎さんのお母さん、キクさんが病気になり、だんだん悪くなって命が危ない状態になりました。伊三郎さんは夜が明けるのを待ちきれず、遠く離れた伊豆七条村から天理のお屋敷へ向かい、教祖に会って「母を助けてください」とお願いしました。

すると教祖は、「伊三郎さん、気の毒やけれども、今回は助かりません」とおっしゃいました。伊三郎さんは「そうですか」とその場ではあきらめて家に帰りますが、家で苦しむ母の姿を見ると、どうしてもあきらめきれません。

再び教祖の元へ行ってお願いすると、また「救からん」と言われます。それでも三度目、夜になってから教祖のところへ行き、「どうかお願いします」と頼みます。すると教祖はこうおっしゃいます。

「助からないと言っても、子が親のために願う心、それが“真実の心”なんや。その真実を神は受け取る」と。

その心が受け取られ、キクさんは助かり、88歳まで生きられたというお話です。

【2. 言葉の意味と優しい説明】

救からん(すくからん):助からないという意味です。 真実(しんじつ):ごまかしのない、うそや見せかけのない本当の心のことです。 神が受け取る:神様は、人の心のあり方を見て、それに応えてくれるということです。 ならん中:ふつうでは無理なこと、難しい状況を表しています。

【3. ひとつずつ説明】

お母さんが病気になった  伊三郎さんのお母さんが、だんだん重い病気になっていきました。 教祖にお願いに行く  伊三郎さんはお母さんを助けてほしくて、遠い道を歩いて教祖にお願いに行きました。 教祖のお言葉  教祖は「気の毒だけど、助からない」とおっしゃいました。 伊三郎さんの気持ち  家に戻ってお母さんの苦しむ姿を見ると、どうしてもあきらめきれませんでした。 二度目のお願い、三度目のお願い  何度も教祖のところに行って、最後は夜になってもお願いに行きました。 教祖のお言葉(真実の心)  「助からないといっても、親を思うその心が“真実の心”や。その心なら神様が受け取ってくれる」と教祖は言われました。 母は助けられた  その結果、助からないと思われていたお母さんは助かり、88歳まで生きることができました。

【4. まとめ】

このお話は、どんなに難しい状況でも、家族を思ってあきらめずに願う「真実の心」があれば、その心は神様に通じるということを教えてくれます。伊三郎さんのように、あきらめずに親のために動いた行動が、神様に届いたのです。

【5. 大切な教え(ポイント)】

神様は“真実の心”を受け取ってくださる  見た目や言葉だけでなく、心から願う思いが大切です。 あきらめない心は力になる  あきらめずに願い続けることで、道が開けることがあります。 親を思う心は尊い  子が親を思う心には、深い意味があり、神様もそれを大切に見てくださいます。