稿本天理教教祖伝 逸話編 【十二 肥のさづけ】をAIで子供向けに説明


 教祖は、山中忠七に、

「神の道について来るには、百姓すれば十分に肥も置き難くかろう。」

とて、忠七に、肥のさづけをお渡し下され、

「肥のさづけと言うても、何も法が効くのやない。めんめんの心の誠真実が効くのやで。」

と、お諭しになり、

「嘘か真か、試してみなされ。」

と、仰せになった。

 忠七は、早速、二枚の田で、一方は十分に肥料を置き、他方は肥のさづけの肥だけをして、その結果を待つ事にした。

 やがて八月が過ぎ九月も終りとなった。肥料を置いた田は、青々と稲穂が茂って、十分、秋の稔りの豊かさを思わしめた。が、これに反して、肥のさづけの肥だけの田の方は、稲穂の背が低く、色も何んだか少々赤味を帯びて、元気がないように見えた。

 忠七は、「やっぱりさづけよりは、肥料の方が効くようだ。」と、疑わざるを得なかった。

ところが、秋の収穫時になってみると、肥料をした方の田の稲穂には、虫が付いたり空穂があったりしているのに反し、さづけの方の田の稲穂は、背こそ少々低く思われたが、虫穂や空穂は少しもなく、結局実収の上からみれば、確かに、前者よりもすぐれていることが発見された。

このお話は、山中忠七(やまなか ちゅうしち)さんが、教祖さまから「肥のさづけ(こえのさづけ)」をいただいて、実際に田んぼで試してみたという、天理教でとても有名な体験談です。

【言葉の意味とやさしい説明】

肥のさづけ(こえのさづけ):肥料(こえ)のかわりに、神様のちからをお借りして、作物がよく育つようにお願いする“たましいの力”。 法(ほう)が効く:特別な魔法や薬のように、何か不思議な力だけで効くという意味。 心の誠(まこと)・真実(しんじつ):まっすぐで正直な気持ち、うそやズルをしない清らかな心。 嘘か真(うそかまこと)か:ほんとうのことかどうか。 実収(じっしゅう):実際にとれたお米の量。 虫穂(むしぼ)・空穂(からぼ):虫に食われた稲や、中にお米が入っていない稲穂。

【ひとつずつ説明する】

教祖さまが忠七さんに「肥のさづけ」を渡しました。  「これは不思議な力で作物が育つものではない。あなたの心のまことが大切なんだよ」と教えてくれました。 忠七さんは、2つの田んぼで実験しました。  一つにはたっぷり肥料(こえ)を入れて、  もう一つには「肥のさづけ」だけをして、お米の育ち方を比べました。 秋になって、お米ができたころ見てみると…  肥料の田んぼは、見た目は立派だけど、虫に食われた穂や、実のない穂が多かったです。  一方、「さづけ」の田んぼは、見た目はちょっと小さくて地味だけど、虫もつかず、全部の稲穂に実が入っていました。 結果として、「肥のさづけ」をした田のほうが、収穫はよかったのです。  忠七さんは、教祖さまの言葉が本当だったとわかりました。

【ぜんぶまとめると】

忠七さんは、教祖さまから「神様のお力をいただくさづけ」を受け取りました。

でも、それは魔法のような力ではなく、「心のまこと(正直な気持ち)」があってこそ効くものでした。

それを信じて実際に田んぼで試したところ、見た目ではわからないけれど、神様の力がちゃんと働いて、お米がたくさんとれたのです。

この体験を通して、忠七さんは「信じる心と、まことの心が何よりも大事」と気づきました。

【たいせつな教え(ポイント)】

信じる心と、まことの気持ちが、神様の力を引き出すカギ 見た目ではなく、内面(中身)がたいせつ 人の目に見えないところで、神様のちからが働いている 試してみることで、本当のことがわかる(信仰には実験も大事)

このお話は、**信仰とは「ただ信じる」だけではなく、「まごころをもって実行すること」**が大切だと教えてくれます。