みかぐらうた 六下り目をAIで子供向けに説明


一ッ ひとのこゝろといふものハ うたがひぶかいものなるぞ

二ッ ふしぎなたすけをするからに いかなることもみさだめる

三ッ みなせかいのむねのうち かゞみのごとくにうつるなり

四ッ ようこそつとめについてきた これがたすけのもとだてや

五ッ いつもかぐらやてをどりや すゑではめづらしたすけする

六ッ むしやうやたらにねがひでる うけとるすぢもせんすぢや

七ッ なんぼしん/゛\したとても こゝろえちがひはならんぞへ

八ッ やつぱりしん/゛\せにやならん こゝろえちがひはでなほしや

九ッ こゝまでしん/゛\してからハ ひとつのかうをもみにやならぬ

十ド このたびみえました あふぎのうかゞひこれふしぎ


【言葉の意味とやさしい説明】

  • うたがいぶかい:疑い深いこと。すぐに信じない気持ち。
  • ふしぎなたすけ:神さまの不思議な力で元気になること。
  • みさだめる:見て、正しく判断すること。
  • かゞみ(鏡):心のようすがそのまま映るもの。
  • つとめ:天理教で行う「かぐらづとめ」などの神さまへのおつとめ。
  • すぢ:順番や道すじ。
  • こゝろえちがい:神さまの教えとちがう考え方や行動。
  • かう:心のはたらき・たすけの力
  • あふぎのうかゞひ:うちわのようなもので、神さまの思いを受け取ること。神さまの心を知るための行い。

【ひとつずつ説明する】

一ッ

ひとのこゝろといふものハ うたがひぶかいものなるぞ→ 人の心って、なかなか信じられず疑ってしまうものなんだよ。
二ッ

ふしぎなたすけをするからに いかなることもみさだめる→ 神さまは人を助けるために、心の中までしっかり見てわかってるよ。
三ッ

みなせかいのむねのうち かゞみのごとくにうつるなり→ 世界中の人の心は、鏡のように神さまにはよく見えるんだ。
四ッ

ようこそつとめについてきた これがたすけのもとだてや→ つとめ(神さまへのお祈りやおどり)に来てくれてありがとう。これが助かる第一歩なんだよ。
五ッ

いつもかぐらやてをどりや すゑではめづらしたすけする→ かぐらや手をどり(おつとめ)をちゃんとしていたら、やがてすごい助けがあらわれるよ。
六ッ

むしやうやたらにねがひでる うけとるすぢもせんすぢや→ ただ願いごとばかりしても、神さまにはちゃんとした心のすじが大切なんだ。
七ッ

なんぼしん/゛\したとても こゝろえちがひはならんぞへ→ どんなに一生けんめいでも、教えとちがう心ではうまくいかないよ。
八ッ

やつぱりしん/゛\せにやならん こゝろえちがひはでなほしや→ それでも、やっぱり心から信じて正しい思いになれば、なおるんだよ。
九ッ

こゝまでしん/゛\してからハ ひとつのかうをもみにやならぬ→ 本気で信じたら、自分も「たすける心=かう」をしっかり実行しようね。
十ッ

このたびみえました あふぎのうかゞひこれふしぎ→ 神さまの教えをうけとれるようになったこと自体が、とても不思議でありがたいことなんだ。

【ぜんぶまとめると】

人の心は疑いやすく、すぐには信じられないこともあるけど、神さまはみんなの心をちゃんと見てわかってくれてる。だから、神さまに心を向けて、つとめ(お祈りやおどり)を続けていくことが大切なんだよ。ただお願いするだけじゃなくて、教えに合った正しい心でいること。そして本気で信じたら、自分も人を助ける「たすけの心」を持つことが大切だよ。


【たいせつな教え(ポイント)】

  • 神さまは人の心をしっかり見ている
  • つとめに参加することで助かる道がひらける
  • ただ願うだけでなく、心を正すことが大切
  • 教えにそった心で生きよう
  • 助けられるだけじゃなく、助ける人にもなろう