一ッ ひとのこゝろといふものハ ちょとにわからんものなるぞ
二ッ ふしぎなたすけをしてゐれど あらはれでるのがいまはじめ
三ッ みづのなかなるこのどろう はやくいだしてもらひたい
四ッ よくにきりないどろみづや こゝろすみきれごくらくや
五ッ いつ/\までもこのことハ はなしのたねになるほどに
六ッ むごいことばをだしたるも はやくたすけをいそぐから
七ッ なんぎするのもこゝろから わがみうらみであるほどに
八ッ やまひはつらいものなれど もとをしりたるものハない
九ッ このたびまでハいちれつに やまひのもとハしれなんだ
十ド このたびあらはれた やまひのもとハこゝろから

この詩は、人の心の理解の難しさ、神による救済の始まり、心の浄化の重要性、病気と心の関係 について述べています。特に、天理教の基本教義である「心の使い方が健康や生活に影響を与える」という考え方が強調されています。
詩の解釈
1. 「ひとのこゝろといふものハ ちょとにわからんものなるぞ」
• 人の心は簡単には理解できない。自分の心も他人の心も、すぐには見極められないもの。
2. 「ふしぎなたすけをしてゐれど あらはれでるのがいまはじめ」
• 神の不思議な助け(救済)は常に行われているが、それが具体的に形として現れるのは今が初めて。
3. 「みづのなかなるこのどろう はやくいだしてもらひたい」
• 心の中にたまった「泥」(不純な考えや迷い)を早く取り除きたい。天理教では、心を「水」に例え、心の汚れを「泥」に例えることが多い。
4. 「よくにきりないどろみづや こゝろすみきれごくらくや」
• 欲に際限がないと、泥水のように濁ってしまう。しかし、心を澄みきらせば、この世が「ごくらく(楽園)」となる。
5. 「いつ/\までもこのことハ はなしのたねになるほどに」
• この教え(心の浄化と救済)は、いつまでも語り継がれる価値がある。
6. 「むごいことばをだしたるも はやくたすけをいそぐから」
• たとえ厳しい言葉を発してしまうことがあっても、それは早く救済をしたいからこそ。
7. 「なんぎするのもこゝろから わがみうらみであるほどに」
• 苦しみ(難儀)の原因は、結局のところ自分の心にある。自分の行いや心がけが、自分の状況を決めている。
8. 「やまひはつらいものなれど もとをしりたるものハない」
• 病気はつらいものだが、その原因(もと)を本当に理解している人は少ない。
9. 「このたびまでハいちれつに やまひのもとハしれなんだ」
• これまで、人々は病気の本当の原因を知らなかった。
10. 「このたびあらはれた やまひのもとハこゝろから」
• しかし、今になって明らかになったのは、「病気の本当の原因は心にある」ということ。
天理教の教えとの関連
この詩は、「心と健康は密接に関係している」という天理教の根本的な考え方を示しています。天理教では、病気や困難は「心の使い方」の結果であり、心を正しく持つことで、健康や幸福を得ることができるとされています。
特に、
• 「みづのなかなるこのどろう」 → 心の汚れを取り除く大切さ
• 「よくにきりないどろみづや」 → 欲を抑えて清らかな心を持つこと
• 「なんぎするのもこゝろから」 → 苦しみの原因は自分の心にある
• 「やまひのもとハこゝろから」 → 病気は心の在り方と深く関係している
といった部分は、天理教の「因縁・心の法則」の教えを表しています。
まとめ
この詩のメッセージは、「心の持ち方が人生や健康に影響を与える」という天理教の教えを強調している点にあります。
• 病気や苦しみは、自分の心のあり方によって生じる。
• 心を清め、欲を抑え、純粋な信仰を持つことで、健康や幸福が得られる。
• 救済は今始まったばかりであり、神の助けを受けながら、心の改革を進めることが大切。
この詩は、「心の浄化こそが救済の鍵である」 という天理教の教えを具体的に示しているといえます。