みかぐらうた 十一下り目 AIの解釈


一ッ ひのもとしよやしきの かみのやかたのぢばさだめ

二ッ ふうふそろうてひのきしん これがだいゝちものだねや

三ッ みれバせかいがだん/\と もつこになうてひのきしん

四ッ よくをわすれてひのきしん これがだいゝちこえとなる

五ッ いつ/\までもつちもちや まだあるならバわしもゆこ

六ッ むりにとめるやないほどに こゝろあるならたれなりと

七ッ なにかめづらしつちもちや これがきしんとなるならバ

八ッ やしきのつちをほりとりて ところかへるばかりやで

九ッ このたびまではいちれつに むねがわからんざんねんな

十ド ことしハこえおかず じふぶんものをつくりとり

やれたのもしやありがたや

この詩は、天理教の基本的な教えである「ぢば(神の元)」「ひのきしん(無償の奉仕)」「欲を捨てること」 について説いています。特に、世界中の人々が協力し、神の教えに基づいた社会を築くことの重要性 を伝えています。


詩の解釈
1. 「ひのもとしよやしきの かみのやかたのぢばさだめ」
• 日本(ひのもと)の中心に、神の館(かみのやかた)としての「ぢば」が定まった。
• 天理教では、奈良県天理市の「ぢば」が人間創造の中心地とされている。
2. 「ふうふそろうてひのきしん これがだいゝちものだねや」
• 夫婦そろってひのきしん(無償の奉仕)をすることが、最も大切な種となる。
• ひのきしんは、天理教で重視される「神への感謝を表す行動」。
3. 「みれバせかいがだん/\と もつこになうてひのきしん」
• 世界中の人々が、もっこ(荷物を運ぶ道具)のように協力して、ひのきしんをするようになっていく。
• つまり、奉仕の精神が広がることで、世界が良くなっていく という意味。
4. 「よくをわすれてひのきしん これがだいゝちこえとなる」
• 欲を忘れ、純粋な心でひのきしんをすることが、最も尊い行いになる。
5. 「いつ/\までもつちもちや まだあるならバわしもゆこ」
• どこにでも土地があるなら、私はそこへ行こう。
• これは、「神の教えを広めるために、どこへでも赴く」ことを示している。
6. 「むりにとめるやないほどに こゝろあるならたれなりと」
• 無理に止めることはしないが、心があるなら誰でも来るべき。
• 天理教は強制的な信仰ではなく、自らの意思で信じることが大切。
7. 「なにかめづらしつちもちや これがきしんとなるならバ」
• 「珍しい土地」があるなら、それを神に捧げることで、ひのきしんになる。
• 「土地」は「物質的なもの」だけでなく、「時間や労力」の象徴とも考えられる。
8. 「やしきのつちをほりとりて ところかへるばかりやで」
• 神の館(ぢば)の土を掘って、別の場所へ持ち運ぶ。
• これは、「神の教えが世界へ広がる」ことを示している可能性がある。
9. 「このたびまではいちれつに むねがわからんざんねんな」
• これまで多くの人が神の心(むね)を理解してこなかったのは残念だ。
10. 「ことしハこえおかず じふぶんものをつくりとり」
• 今年は特別な指示を出さずとも、十分に実りを得られるだろう。
• ひのきしんが広まり、多くの人が神の教えを実践すれば、自然と成果が得られる。

まとめ

この詩は、「ぢば」から始まる神の教えが世界へ広がり、人々が協力し合い、欲を捨ててひのきしんを行うことの重要性 を説いています。
特に、「欲を捨てて純粋な心で奉仕すれば、それが世界を良くする力になる」 というメッセージが込められています。