一ッ ひろいせかいのうちなれバ たすけるところがまゝあらう
二ッ ふしぎなたすけハこのところ おびやはうそのゆるしだす
三ッ みづとかみとはおなじこと こゝろのよごれをあらひきる
四ッ よくのないものなけれども かみのまへにハよくはない
五ッ いつまでしん/゛\したとても やうきづくめであるほどに
六ッ むごいこゝろをうちわすれ やさしきこゝろになりてこい
七ッ なんでもなんぎハささぬぞへ たすけいちじよのこのところ
八ッ やまとばかりやないほどに くに/\までへもたすけゆく
九ッ こゝはこのよのもとのぢば めづらしところがあらはれた
どうでもしん/゛\するならバ かうをむすぼやないかいな

この詩も天理教の教えを示したもので、特に「たすけあい(助け合い)」「心の浄化」「信仰の重要性」について説いています。それぞれの句を解釈すると、
1. 「ひろいせかいのうちなれバ たすけるところがまゝあらう」
• 世界は広く、助けを必要としている人がたくさんいる。人々を助けることが、天理教の信仰の基本である。
2. 「ふしぎなたすけハこのところ おびやはうそのゆるしだす」
• 天理教の教えの場(ぢば)では、不思議な助けが起こる。信仰によって、恐れや偽り(迷いや不安)を取り除くことができる。
3. 「みづとかみとはおなじこと こゝろのよごれをあらひきる」
• 水と神は同じような存在であり、心の汚れを洗い流してくれる。神の教えを信じることで、心を清らかにできる。
4. 「よくのないものなけれども かみのまへにハよくはない」
• 欲のない人はいないが、神の前では欲深い心は許されない。清らかな心を持つことが大切。
5. 「いつまでしん/゛\したとても やうきづくめであるほどに」
• どれだけ信仰しても、常に陽気で前向きな心を持ち続けることが重要。神の教えは、喜びに満ちた生活をもたらす。
6. 「むごいこゝろをうちわすれ やさしきこゝろになりてこい」
• 残酷な心を捨て、優しい心を持ちなさい。他者を思いやる気持ちが大切。
7. 「なんでもなんぎハささぬぞへ たすけいちじよのこのところ」
• 神は本当の苦しみを与えない。この地(天理教の場)は、すべての人を助ける場所である。
8. 「やまとばかりやないほどに くに/\までへもたすけゆく」
• 天理教の助けは、日本(大和)だけでなく、世界中の国々へ広がっていく。
9. 「こゝはこのよのもとのぢば めづらしところがあらはれた」
• ここ(ぢば)は、この世の根源の場所であり、不思議な聖地が現れた。
10. 「どうでもしん/゛\するならバ かうをむすぼやないかいな」• 信仰を続けるならば、神の教えを実践し、助け合いの絆を結びなさい。
まとめ
この詩は、天理教の基本理念である 「たすけあい」「心の清らかさ」「陽気ぐらし」 を説いています。特に、「神の教えを信じることで心が洗われ、苦しみから解放される」 というメッセージが強く込められています。また、天理教の信仰が世界中に広がることを示唆しており、日本だけでなく広く人々を助ける使命があることを強調しています。
「ぢば」は天理教において特別な場所であり、そこがこの世の根源であると考えられています。この詩は、信仰によって心を清め、他者を助けることが大切だと教えているのです。