みかぐらうた 九下り目 AIの解釈


一ッ ひろいせかいをうちまわり 一せん二せんでたすけゆく

二ッ ふじゆなきよにしてやらう かみのこゝろにもたれつけ

三ッ みれバせかいのこゝろにハ よくがまじりてあるほどに

四ッ よくがあるならやめてくれ かみのうけとりでけんから

五ッ いづれのかたもおなじこと しあんさだめてついてこい

六ッ むりにでやうといふでない こゝろさだめのつくまでハ

七ッ なか/\このたびいちれつに しつかりしあんをせにやならん

八ッ やまのなかでもあちこちと てんりわうのつとめする

九ッ こゝでつとめをしてゐれど むねのわかりたものハない

とてもかみなをよびだせば はやくこもとへたづねでよ

この詩は、天理教の教えに基づいた「世界救済」「欲を捨てること」「信仰の実践」「神の教えを正しく理解すること」 について説いています。それぞれの句を詳しく解釈すると、


詩の解釈
1. 「ひろいせかいをうちまわり 一せん二せんでたすけゆく」
• 天理教の教えを広め、世界中の人々を少しずつ助けていく。信仰による救済は一度に大きく進むものではなく、一歩一歩着実に広がっていく。
2. 「ふじゆなきよにしてやらう かみのこゝろにもたれつけ」
• 神の心に寄り添い、人々を不自由のない生活へ導く。天理教では「陽気ぐらし(楽しく助け合って暮らすこと)」が理想とされる。
3. 「みれバせかいのこゝろにハ よくがまじりてあるほどに」
• 世界を見渡すと、人々の心には「欲」が混じっていることがよく分かる。私利私欲が、人間関係のトラブルや苦しみを生んでいる。
4. 「よくがあるならやめてくれ かみのうけとりでけんから」
• もし欲にまみれているなら、その行為はやめなさい。神は私利私欲に基づく行為を受け取ることはできない。天理教では、純粋な「ひのきしん(無償の奉仕)」が大切にされる。
5. 「いづれのかたもおなじこと しあんさだめてついてこい」
• どんな人も同じように、よく考えた上で、信仰の道を進むべき。
6. 「むりにでやうといふでない こゝろさだめのつくまでハ」
• 無理に信仰の道に進もうとするのではなく、自分の心がしっかり定まるまで待つことが重要。急いで表面的に信仰しても、本当の理解にはつながらない。
7. 「なか/\このたびいちれつに しつかりしあんをせにやならん」
• 今回は、皆が一緒になって、しっかりと考えなければならない。信仰の実践には、よく思案し、納得して行動することが大切。
8. 「やまのなかでもあちこちと てんりわうのつとめする」
• どこであっても、天理王命(かみのみこと)のための「つとめ」(信仰の儀式・活動)を行うべき。これは、天理教の「おつとめ(神への感謝を示す儀式)」を指しているとも解釈できる。
9. 「こゝでつとめをしてゐれど むねのわかりたものハない」
• ここで信仰の「つとめ」をしていても、本当に神の心を理解している人はまだ少ない。形式だけではなく、心の深い理解が必要。
10. 「とてもかみなをよびだせば はやくこもとへたづねでよ」
• それでも、神の名前を呼べば、すぐにでも「こもと(元の場所=神の元)」へ行くことができる。つまり、信仰の道を迷うことなく進み、神の教えを求めるべき。


まとめ

この詩は、「世界救済」「欲を捨てること」「信仰の実践」「神の心を正しく理解すること」 という天理教の基本的な考えを示しています。

特に、
• 「よくがあるならやめてくれ」(私欲を捨てること)
• 「しあんさだめてついてこい」(よく考え、納得して信仰を持つこと)
• 「こゝでつとめをしてゐれど むねのわかりたものハない」(形だけの信仰ではなく、本当の意味を理解すること)
といった部分は、天理教の教えを実践する上で特に重要なポイントとなります。

また、最後の「こもとへたづねでよ」は、「信仰の本質に立ち返り、真剣に神の教えを求めよ」 というメッセージと考えられますね。