みかぐらうた 七下り目 AIの解釈


一ッ ひとことはなしハひのきしん にほひばかりをかけておく

二ッ ふかいこゝろがあるなれバ たれもとめるでないほどに

三ッ みなせかいのこゝろにハ でんぢのいらぬものハない

四ッ よきぢがあらバ一れつに たれもほしいであらうがな

五ッ いづれのかたもおなしこと わしもあのぢをもとめたい

六ッ むりにどうせといはんでな そこはめい/\のむねしだい

七ッ なんでもでんぢがほしいから あたへハなにほどいるとても

八ッ やしきハかみのでんぢやで まいたるたねハみなはへる

九ッ こゝハこのよのでんぢなら わしもしつかりたねをまこ

十ド このたびいちれつに ようこそたねをまきにきた
たねをまいたるそのかたハ こえをおかずにつくりとり

この詩は、「ひのきしん(奉仕)」「種まき(信仰の実践)」「報いを求めず行動すること」 を説いています。特に「でんぢ(田地)」という言葉が象徴的で、これは単なる土地ではなく、「信仰や行いの場」「人々の心」を指していると考えられます。それぞれの句の解釈は次のとおりです。


詩の解釈
1. 「ひとことはなしハひのきしん にほひばかりをかけておく」
• 何気ない一言や話すことも「ひのきしん(無償の奉仕)」である。自分の行いが、良い影響を与える「におい」として広がる。
2. 「ふかいこゝろがあるなれバ たれもとめるでないほどに」
• 深い信仰や理解があるならば、人に求めるのではなく、自分から行動することが大切。
3. 「みなせかいのこゝろにハ でんぢのいらぬものハない」
• 世界中の人々にとって、「でんぢ(田地=信仰の場、心の土台)」が不要な人はいない。誰もが信仰の基盤を必要としている。
4. 「よきぢがあらバ一れつに たれもほしいであらうがな」
• 良い土地(信仰の場、良い心の持ち方)があれば、誰もがそれを求める。良い環境があれば、自然と人々は集まる。
5. 「いづれのかたもおなしこと わしもあのぢをもとめたい」
• どの人も同じように、良い土地(信仰や正しい心)を求めている。
6. 「むりにどうせといはんでな そこはめい/\のむねしだい」
• 無理に信仰を押しつけるのではなく、それぞれの心次第である。信仰は強制するものではなく、自らの意志で選ぶもの。
7. 「なんでもでんぢがほしいから あたへハなにほどいるとても」
• 良い土地(心や信仰の場)が欲しいならば、それに見合った努力(種まき)が必要である。何事もただで得られるものではない。
8. 「やしきハかみのでんぢやで まいたるたねハみなはへる」
• 神の土地(信仰の場)に種をまけば、必ず芽が出る。つまり、信仰や善行を積めば、その結果が現れる。
9. 「こゝハこのよのでんぢなら わしもしつかりたねをまこ」
• この場所は、この世の「でんぢ(信仰を実践する場)」だから、私もしっかりと善行の種をまこう。
10. 「このたびいちれつに ようこそたねをまきにきた」
• 今日は皆が集まり、信仰の種をまく機会となった。

「たねをまいたるそのかたハ こえをおかずにつくりとり」
• 善行の種をまいた人は、何も言わなくても自然と良い結果を得る。努力や信仰の行いは、いずれ報われる。


まとめ

この詩は、「ひのきしん(奉仕)」「信仰の実践」「無理強いせずに良い行いをすること」の大切さを説いています。

特に、「種まき=善行を積むこと」「でんぢ=信仰の場、心の状態」と捉えると、「良い行いを積み、信仰を持ち、無理に押しつけず、人のために尽くすことで、自然と良い結果が得られる」 という天理教の教えがよく表れています。

「報いを求めずに行動すれば、いずれ良い結果が得られる」 という教えは、現代においても重要な考え方ですね。