みかぐらうた 六下り目 AIで解説


一ッ ひとのこゝろといふものハ うたがひぶかいものなるぞ
二ッ ふしぎなたすけをするからに いかなることもみさだめる
三ッ みなせかいのむねのうち かゞみのごとくにうつるなり
四ッ ようこそつとめについてきた これがたすけのもとだてや
五ッ いつもかぐらやてをどりや すゑではめづらしたすけする
六ッ むしやうやたらにねがひでる うけとるすぢもせんすぢや
七ッ なんぼしん/゛\したとても こゝろえちがひはならんぞへ
八ッ やつぱりしん/゛\せにやならん こゝろえちがひはでなほしや
九ッ こゝまでしん/゛\してからハ ひとつのかうをもみにやならぬ
十ド このたびみえました あふぎのうかゞひこれふしぎ

この詩も天理教の教えを示しており、特に 「心の在り方」「疑いを捨てること」「正しい理解」「信仰の重要性」 について説いています。それぞれの句を解釈すると、
1. 「ひとのこゝろといふものハ うたがひぶかいものなるぞ」
• 人の心は疑い深いものであり、信じることが難しい。しかし、信仰を持つことで疑いを乗り越えられる。
2. 「ふしぎなたすけをするからに いかなることもみさだめる」
• 天理教の教えによる不思議な救いがある。だからこそ、何事もよく見極めることが大切。
3. 「みなせかいのむねのうち かゞみのごとくにうつるなり」
• 世界中の人々の心は、鏡のように映し出される。つまり、心が清らかであれば、周囲の世界も清らかに感じられる。
4. 「ようこそつとめについてきた これがたすけのもとだてや」
• 天理教の「つとめ」(祈り・儀式)に参加することは、救いの根本である。信仰を持つことで助けが得られる。
5. 「いつもかぐらやてをどりや すゑではめづらしたすけする」
• 天理教では「かぐらづとめ」や「てをどり」(舞や祈りの儀式)が行われる。これらを通じて、人々に不思議な救いがもたらされる。
6. 「むしやうやたらにねがひでる うけとるすぢもせんすぢや」
• 無計画に願いごとをしても、それを受け取る道筋がなければ叶わない。願いには正しい心が伴わなければならない。
7. 「なんぼしん/゛\したとても こゝろえちがひはならんぞへ」
• どれだけ信仰を続けても、心の理解が間違っていれば意味がない。正しい理解を持つことが重要。
8. 「やつぱりしん/゛\せにやならん こゝろえちがひはでなほしや」
• それでも信仰を持ち続けることが大切。もし心の理解が間違っていたら、それを正しく直す努力をすべき。
9. 「こゝまでしん/゛\してからハ ひとつのかうをもみにやならぬ」
• ここまで信仰を続けたなら、助け合いや善行(こう=功徳)を実践しなければならない。
10. 「このたびみえました あふぎのうかゞひこれふしぎ」• 今回、真実が明らかになった。信仰を通じて不思議な出来事や悟りが得られる。

まとめ

この詩は、「疑いを捨てて正しい信仰を持つこと」「つとめを通じた救い」「心の正しい理解」 を説いています。

特に、「心が間違ったままでは、どれだけ信仰を続けても意味がない」という考えが強調されています。これは、ただ祈るだけでなく、「正しい理解」「実践」「助け合い」 が信仰の本質であることを示しています。

また、天理教の特徴的な儀式である 「かぐらづとめ」「てをどり」 による助けや、信仰によって心が清められ、悟りが得られることも示唆されています。